メタバースプラットフォームのZIKU(ジクウ)

  1. お知らせ
    1. NEWS
    2. セミナー
    3. イベント
  2. プロダクト
    1. ZIKUとは?
    2. なぜ効果的なのか?
    3. ZIKUが選ばれる理由
    4. 価格
    5. 機能
    6. 動画で体験
    7. 事例/来場者の声
    8. 活用シーン
    9. よくあるご質問
  3. 会社概要
  4. お役立ちコンテンツ

お役立ちコンテンツ

TOP お役立ちコンテンツ バーチャル展示会とは?メリットやできること、プラットフォーム選びのポイント

バーチャル展示会とは?メリットやできること、プラットフォーム選びのポイント

コロナ禍が長引く状況下で、大きな注目を集めるバーチャル展示会。まだまだ新しい分野であるため、従来の展示会との違いに戸惑うことや、ノウハウがなく不安を感じている方も多いのではないでしょうか。ここでは、バーチャル展示会ならではの特徴やメリットや、具体的にできること、プラットフォーム選びのポイントについてご紹介します。

バーチャル展示会とは

バーチャル展示会とは、Web上のバーチャル空間で開催される展示会のことです。3D・VR技術を用いて、商品やサービスのバーチャル展示、ウェビナーの配信、事例紹介など、多様なコンテンツを提供できます。

新型コロナウィルス感染拡大の影響により、リアルで行われていた従来の展示会が一時期、相次いで中止・延期となったことを受け、近年需要が急拡大しています。

バーチャル展示会とリアル展示会の違い

  
バーチャル展示会 リアル展示会
場所 ・場所の制約を受けない
・来場者数が天候や交通網の乱れに左右されない
・商品に触れるという体験を提供できない
・決まった場所に行く必要がある
・来場者数が天候や交通状況に左右される
・実際に商品を手に取れる
日時 ・日時の融通が利きやすい
・コンテンツを残しておけば、いつでもアクセスできる
・会場やスタッフなどの都合で日時の制限を受けやすい
アプローチ ・PULL型 ・PUSH型
コスト ・比較的低コスト ・会場費、人件費、設営費用などが掛かり、比較的高コスト
データ収集 ・個人情報(年齢・性別・居住地区など)から訪れたブース、ブース内での行動情報まで正確なデータを収集できる
・アンケートの実施が容易
・来場者全員の正確な行動を追跡することが難しい
・会場でアンケートを書いてもらう必要があり、集まりにくい
今後の展望 ・リモートでの活動が増えているため、拡大する見込み ・時世の影響を受けオンラインでの展示会が定着し、縮小する可能性あり
来場者の熱意 ・リアルと比べると手軽で「ながら参加」ができ熱意の低い人が多い ・移動時間とコストを割いて来場するため、情報を持ち帰ろうとする熱意のある人が多い

バーチャル展示会は場所や時間など様々な制約がない一方、リアル展示会と比べると実際に商品に触れられないというデメリットもあります。基本的にバーチャル展示会では展示ブースに訪れてくれるのを待つのがメインですが、リアル展示会は企業の方から来場者に積極的にアピールできます。

新型コロナウィルスの影響もあり、現在ビジネスの場におけるリモートでの活動は増加しています。バーチャル展示会も今後のさらなる需要拡大が予想されるため、早くから開催実績やノウハウを有している企業は有利と言えるでしょう。リアル展示会とバーチャル展示会を組み合わせたハイブリット型の新しい形態の展示会も登場しています。

バーチャル展示会とオンライン展示会(2D)の違い

 
バーチャル展示会 オンライン展示会(2D)
形態 ・3D・2D
臨場感 ・臨場感があり、来場者が没入しやすい ・臨場感には欠ける
準備期間 ・比較的時間が掛かる ・迅速に始められる
コスト ・比較的高コスト ・比較的低コスト

バーチャル展示会と似た用語に、オンライン展示会があります。広義では同じものとして扱われることもありますが、バーチャル展示会はオンライン展示会の一部とされ、中でも3Dを駆使したものを指すことが多いです。

臨場感を得られる3Dの特性により、来場者は2Dよりもコンテンツに没入しやすくなり、滞在時間が長い傾向にあるのが特徴です。滞在時間が伸びるほど展示会の成果も得やすく、大きなメリットとなります。一方で3D制作には比較的コストと工数がかかります。高い効果を期待する場合は3D、準備期間は短く低コストで始めたい場合は2Dがおすすめです。ただ最近では、CG制作不要でバーチャル展示会を開催できるイベントプラットフォームも登場しており、価格面での差異は無くなりつつあります。

バーチャル展示会の経験はない企業でも、オンライン展示会を行ったことがあれば、すでに持っている集客ノウハウや受付システムなどを利用できるため、挑戦しやすいでしょう。

バーチャル展示会の開催方法

1.自社でバーチャル展示会(プライベートショー)を主催する
2.合同型バーチャル展示会を主催する

バーチャル展示会の開催方法は2パータン。自社単独で展示会を主催するケースでは、既存顧客に対してアップセル(客単価の向上)やブランディングが主な目的となります。一方、企業が合同型の展示会を開催するケースは、そもそもリアルの展示会を主催していた企業がコロナ禍を受けて、バーチャルにシフトするパターンが主で、一般企業が合同型のバーチャル展示会を開催するのはレアケースです。

1.自社でバーチャル展示会(プライベートショー)を主催する

自社,バーチャル展示会,プライベートショー,主催

自社で開催する展示会のことをプライベートショーとも呼びますが、自社で独自にバーチャル展示会のプラットフォームを準備し、単独で展示会を開催する方法です。一般的に自社のユーザー(既存顧客)とのリレーション向上やアップセル(客単価の向上)を目的とし、開催日程やコンテンツ、装飾のデザインが自由なので、自社の製品を強く訴求できます。知名度の高い企業やウェビナーなどオンラインイベントのノウハウを持っている企業に向いています。

2.合同型バーチャル展示会を主催する

合同型バーチャル展示会,主催

一般の企業が合同型の展示会を開催するケースはあまり無く、もともとリアルの展示会を開催していた企業がバーチャル展示会やハイブリッド型の展示会に切り替えて開催するのがメインです。それ以外では特定の製品に関連する企業が集まって、コンソーシアムを組み、コンソーシアムとして共通のお客様へ自社の製品を紹介する場としてバーチャル展示会を開催するケースがあります。

一般企業の場合は、合同型バーチャル展示会を開催するよりも、新たな顧客獲得を目的として、既存の合同型のバーチャル展示会に出展するという方が一般的です。

一般的な合同型バーチャル展示会は出展時にブース代や講演に関する費用が発生しますが、自社で開催するよりは低コストで、集客も主催側が行う為、ブース内のコンテンツや講演のコンテンツに注力することができます。初めてバーチャル展示会を活用するなら、まずは既存のバーチャル展示会への出展をおススメします。

単独開催のバーチャル展示会でできること

  • 出展ブースの作成
  • 主催者・来場者の双方向コミュニケーション
  • 来場者の管理
  • 各種データの蓄積
  • 講演会・セミナーの配信

単独のバーチャル展示会を主催する際、自社で一からシステム構築するとなると大きなコストと時間を要します。そのため、バーチャル展示会用のイベントプラットフォームを利用するのがおススメです。一般的なプラットフォームに備わっている主な機能をご紹介します。

・出展ブースの作成

バーチャル展示会,出展ブース

VR技術や360度パノラマカメラの画像や3DCGなどを活用した、立体感のある展示ブースを作成できます。アバターなどを利用し、バーチャル空間の展示会内をリアルイベントのように歩き回れるプラットフォームもあり、より没入感を味わえます。

・主催者・来場者の双方向コミュニケーション

バーチャル展示会,チャット,双方向コミュニケーション

テキストチャット、ボイスチャットを利用して、主催者・来場者が双方向にコミュニケーション図ることができます。(合同開催のケースで利用する場合は、出展社と来場者)リアルイベントのように、担当者が展示ブースを訪れた来場者に音声で挨拶をする、といったことも可能です。

そのほか、プラットフォームによってはアポイントを取ったり、名刺交換をしたり、オンライン商談をする機能など、様々な機能が備わっているものがあります。

・来場者の管理

バーチャル展示会,来場者管理

事前登録フォームから、展示会の来場者にあらかじめ情報を登録してもらう機能です。主催者は来場者の基本情報や属性、来場者数などを簡単に効率よく管理できます。

・各種データの取得

バーチャル展示会,データ取得

来場者の基本情報、来場者数だけでなく、行動履歴、コンテンツへのアクセス履歴、ダウンロード履歴といった多様なデータも取得可能です。これらのデータを役立てることで、主催者は効果的なフォローアップができます。蓄積したデータを集計・分析することで、次回以降の展示会やマーケティング施策にも活かせます。

・講演会・セミナーの配信

ZoomやYouTubeといった動画配信ツールと連携し、講演会やウェビナー動画を配信する機能です。中にはマルチトラック対応のプラットフォームもあり、比較的規模の大きい展示会にも対応できます。

バーチャル展示会プラットフォームの選び方

自社でバーチャル展示会を主催する場合、プラットフォームの選び方のポイントは「機能・サービス」と「費用対効果」です。プラットフォームによって機能・サービス内容・費用など特徴も様々。利用したい機能や参加者の想定人数によっても、プラットフォームの利用料金が異なります。

そのため、まずは自社が開催したい展示会内容とその目的をクリアにしておきましょう。そのうえで、それを実現できる機能・サービスを備えているかどうか、展示会開催で得られるリターンとコストが見合うかどうか、よく検討することが大切です。

バーチャル展示会プラットフォームの選択にお悩みならZIKUを

バーチャル展示会は、従来のイベントにはないメリットも多く、今後も需要拡大が見込まれます。様々な機能を備えたプラットフォームもたくさんリリースされているので、自社の開催目的にあわせて賢く選択し、バーチャル展示会を成功に導きましょう。

ZIKUは、展示会開催経験のない企業でも簡単にバーチャル展示会が実施できるメタバースイベントプラットフォームです。CG制作不要でワンストップでのイベント開催が可能。アバターを使い、実際の展示会に参加しているようなワンランク上の体験を実現できます。バーチャル展示会をお考えの企業は、ぜひご検討下さい。

メタバースイベントプラットフォー

メタバースイベントプラットフォーム
"ZIKU"の資料ダウンロードはこちら

記事執筆者紹介

株式会社ジクウ
マーケティング部

一覧へ