メタバースプラットフォームのZIKU(ジクウ)

  1. お知らせ
    1. NEWS
    2. セミナー
    3. イベント
  2. プロダクト
    1. ZIKUとは?
    2. なぜ効果的なのか?
    3. ZIKUが選ばれる理由
    4. 価格
    5. 機能
    6. 動画で体験
    7. 事例/来場者の声
    8. 活用シーン
    9. よくあるご質問
  3. 会社概要
  4. お役立ちコンテンツ

お役立ちコンテンツ

TOP お役立ちコンテンツ イベントマーケティングとは?効果と種類、成功のポイントを解説

イベントマーケティングとは?効果と種類、成功のポイントを解説

イベントマーケティングとは、イベントを通して見込み顧客を獲得するマーケティング手法です。どのような効果があるのか、また具体的な開催方法や種類、成功のポイントについてまとめました。より効果を期待できるイベントマーケティングにするためのポイントと注意点についても紹介します。

イベントマーケティングとは


イベントマーケティングとは、主に見込み顧客の獲得や育成などの目的達成のため、イベントを実施・活用するマーケティング手法です。新たな受注に向け働きかける初期のフェーズで行われることが多く、主に以下の目的で実施されます。


・見込み顧客の獲得
・見込み顧客の育成
・商談の創出
・ブランディング
・既存顧客のサポート


イベントマーケティングで期待できる効果


・短時間に多くの人へアプローチできる
・商談につながる顧客と接触しやすい


イベントマーケティングは、企業側が見込み顧客や既存顧客の方に訪問するのではなく、見込み顧客や既存顧客のほうが企業側に来る形であることが大きな特徴です。そのため、効率よく営業活動を行うことが可能。具体的には、大きく次の2つの効果が期待できます。


短時間に多くの人へアプローチできる


企業側が各お客様のもとへ行き営業するという形では、一日に数件の企業としか接触することができません。一方で、イベントマーケティングは、お客様の方がイベントに来るという形であるため、限られた時間で多数のお客様に接触できます。
多くの接触の結果、商談の創出がしやすくなるほか、商談に繋がらなかったとしても広範囲に自社商材の魅力をアピールすることが可能。そのため、自社名や商材名の認知の向上やブランディングの面での効果も期待できます。
また、参加者がイベントについてSNSで拡散したりした場合、イベントがメディアに取り上げられたりした場合、さらに多くの人の目に自社や商品が触れることとなるのも良いポイントです。


商談につながる顧客と接触しやすい


イベントに参加する顧客は、イベントを開催・出展している企業や商品などに比較的興味を持っている、または、興味を持ちやすい顧客だと考えられます。なぜなら、わざわざそのイベントに来場する労力をかけているからです。このようにイベントマーケティングは、商談に比較的繋がりやすい見込み顧客が自然と選ばれる形となっています。そのため、効率のいい営業活動へと繋がります。


イベントマーケティングの実施方法


・リアルイベント
・オンラインイベント
・ハイブリッドイベント


マーケティングのためのイベント実施方法としては、従来はリアルイベントが主流でした。しかし、新型コロナウィルスの感染拡大を防止するため、オンラインイベントが急増。また、オフライン・オンラインそれぞれの特長を取り入れようと、それらを融合させ実施するハイブリット型といった形態もあります。開催方法別のメリットやデメリットなどの特徴を紹介します。


リアルイベント


実際に会場で行われるイベント(リアルイベント)の一番の特長は、顧客とその場の空気感をシェアできること。対面でのコミュニケーションにより、熱量や感動を共有しやすく、ダイレクトに自社商品やサービスの魅力を伝えられます。また、顧客のリアルな反応を知ることができ、その情報を商品やサービスの改善に活かすこともできる点も良い点の一つ。
その一方で、場所や人数の制限があるため、参加を希望する見込み顧客全員に参加してもらえない可能性がある点は、デメリットといえます。


オンラインイベント


オンラインイベントとは、配信ツールなどを用いて、オンライン上で開催するイベントです。顧客に実際にイベント会場まで足を運んでもらう必要がないため、場所、時間、人数の制限を受けないというメリットがあります。また参加へのハードルが低く、イベントの参加者増が見込める点もオンラインイベントの特長です。
また、オンラインイベントでは、顧客の属性・アクセス数・滞在時間といったデータを収集・蓄積することが可能で、そのデータをマーケティングに活かすことができます。その一方で、リアルイベントに比べて一体感や臨場感を得づらいというデメリットがあります。


ハイブリッドイベント


ハイブリッドイベントとは、リアルとオンラインの両方を並行して開催する形のイベントです。リアルの臨場感とオンラインの利便性という両方のメリットを兼ね備えているほか、参加方法の選択肢が多いため多様な層の参加に対応できます。ただ、リアルとオンラインの両方でイベントを開催するため、オペレーションが複雑化する点がデメリットです。



イベントマーケティングの種類


・セミナー(ウェビナー)
・展示会
・発表会
・セレモニー・授賞式
・ユーザー交流会


マーケティングで利用できるイベントには、さまざまな種類があります。種類ごとの特徴や相性のいいケースを紹介します。


セミナー(ウェビナー)


セミナー(ウェビナー)は、日本語で「研究集会」「講習会」を意味するもの。何かのテーマについて興味を持っている人が、ノウハウを得るために自主的に参加する集まりで、人数は数十人までが一般的です。ある方向でのブランディングを図りたいときや、ある商品やサービスの認知度向上を行いたい場合などに向いています。
具体的には、ブランディングを図りたいときは、押し出していきたいテーマや方向性で、自社の知識や情報などを提供するセミナーを開催します。この場合は講演会カンファレンスでも同様の効果が得られるでしょう。
また、ある商品やサービスの認知度向上を行いたい場合は、顧客の課題に対して顧客が自分でできる範囲の基本的な解決策を示しつつも、そのさらに上の解決策として自社商品・サービスを出すと効果的です。自社商品・サービスの認知度の向上さらには顧客獲得につなげることができるでしょう。


【向いているケース】
・企業のブランディングが目的の時
・ある商品やサービスの認知度向上が目的の時


展示会


展示会は、顧客の方から会場に来てもらい、商品やサービスを知って(または体験して)もらうものです。商品の種類が多いとき、あるいは体験することでより魅力が伝わる商品・サービスを扱うときに適した形式です。大型の展示会に出展する場合、来場者が多いため、たとえ商談に繋がらなかったとしても、展示スペースを押し出していきたいテーマや方向性で上手に使うことで、ブランディングを図ることが可能です。また、展示がうまくいけば、多くの見込み顧客の創出や育成に繋がります。


【向いているケース】
・売り出したい商品の種類が多い時
・体験が売り上げに大きな良い影響を与えると考えられるとき


発表会


発表会は、多くの場合新しい商品やサービスを初披露する場として実施されます。形式は様々で、既に取引のある顧客のみを集めて行うプライベートショー形式やメディア関係者を集めて実施するプレス発表会形式などがあります。どのような形式であっても、明確なメッセージを持って発表会を企画していくことが大切です。メッセージとともに新しい商品やサービスを紹介することで、より効果的に認知度の向上を図ることができます。


【向いているケース】
・新規の商品やサービスなどの認知を図る時


セレモニー・授賞式


セレモニーや授賞式は、企業の理念や存在意義を社会に発信する場として開催されます。賞を授けることを通して、企業が何に価値をおいて活動しているのかということを広く発信するのです。注目度を高めるためにイメージに合った著名人を招くこともあります。そのような取り組みを通して、企業のブランディングを図ることが可能です。


【向いているケース】
・企業のブランディングが目的の時


ユーザー交流会


ユーザー交流会とは、自社商品やサービスのユーザーを集め、ユーザー同士やユーザーと社員などの交流を深める機会を提供するイベントです。自社商材の利用促進、顧客との関係づくりを目的として実施します。商品やサービスを中心に人が集まることで、商品・サービスの情報共有や理解促進、ロイヤリティ強化に繋がります。


【向いているケース】
・企業のブランディングが目的の時
・既存顧客に対してさらなるアプローチをしたい時


イベントマーケティング成功のポイント


・イベント実施の目的、ターゲット層、目標の事前設定
・目的やターゲット層、目標を軸とした企画
・イベント運営の入念な事前設計と確認
・イベント開催後のアフターフォロー
・イベント開催後の効果測定


イベントをただ開催したとしても、思うようなマーケティング効果が得られるとは限りません。しっかりとマーケティングの目的を達成できるようイベントの企画・運営を工夫が必要です。イベントマーケティングで抑えるべきポイントについて説明します。


イベント実施の目的、ターゲット層、目標の事前設定


初めに、イベント実施の目的とアプローチするターゲット層を明確化します。目的で、その達成のために適切な手法がイベント実施なのか、またはイベントの中でもどの形態をとるべきなのかなどベースとなる枠が決まるため、後々ぶれることがないよう丁寧な分析が必要です。
また、イベントの企画をより固めるため、具体的な数値目標(KGI)、業績評価指標(KPI)を設定するとよいでしょう。目標を先に決めておくだけで、メンバーで共通の認識を持ちやすくなります。


目的やターゲット層、目標を軸とした企画


事前に決めた目的やターゲット層に合わせて、実施方法イベントの種類・日程・場所・規模などのイベントの基本を決定していきます。
イベント開催には、自社商材の価値やアピールポイントが伝わるコンテンツの準備が不可欠です。イベントの開催概要が決まったら、イベントマーケティングの成功に直結する集客数を確保するため、事前告知・集客に注力します。



イベント運営の入念な事前設計と確認


来場者への良い印象付けや目標達成につながる効果的なアプローチを実施するために、しっかりと事前に当日の動きを決めておくことが重要です。イベント当日のタイムライン、スタッフの役割分担、会場の人員配置など当日の様子をしっかりと想定し、細かく決めていきます。また、特にオンラインイベントであれば、機器チェックは入念に行いましょう。事前リハーサルは複数回行い、不安や問題を事前に片づけておくことが大切です。


イベント開催後のアフターフォロー


イベントは開催して終わりではなく、その後のアフターフォローが顧客獲得には非常に大事になります。そのため、イベント開催後すぐに来場した見込み顧客に優先順位をつけてアフターフォローを実施します。成約確度の高い顧客はできる限り迅速に商談の場を設定し、確度の低い顧客とは関係構築をメインとします。アフターフォローには、MAツールの活用もおすすめです。


イベント開催後のアフターフォロー


設定したKGI, KPIを中心にイベントの効果を整理し、振り返りをします。参加者数、名刺獲得数、フォローアップメール開封率、商談化・案件化数、受注件数なども細かくチェックします。オンラインイベントの場合は、チャット機能やアンケート機能を活用すると効果測定が容易になります。
効果測定で見つけた良かった点、改善すべき点の両方を次回に活かしていきましょう。


イベントマーケティングを実施する前に知っておきたい注意点


イベントマーケティングは、その名の通りイベント開催が前提であることから、実施前にいくつか注意しておきたい点があります。


手間とコストがかかる


イベントマーケティングはイベントなしには成立しません。イベントは同時に多数の顧客の相手をできるからこそ、失敗したときのリスクも大きいため、しっかりと入念に準備や計画をする必要があります。そのようにイベント開催自体に多くの手間とコストがかかることを認識し、目的に合致するか、費用対効果がきちんと見込めるかなどを見極めてから実施に踏み切ることが必要です。


イベントマーケティングのノウハウに効果が左右される


イベントマーケティングでは、イベントの運営とマーケティングのアプローチの両方を組み合わせて行うため、ある程度のノウハウが必要です。ノウハウがないと運営がぎこちなくなり、顧客へ良い印象を与えることができません。また、集客方法についてのノウハウの欠如に起因して一定数以上の来場者が集まらないと、来場した人にも来場者数の少なさを意識させてしまい、マイナスイメージにつながることもあります。



事前にしっかりと準備し、効果的なイベントマーケティングを!


イベントマーケティングは、多数に効率よくアプローチできるマーケティング手法です。目的を踏まえてイベントの開催方法や種類などをよく検討し、入念に計画をたてることが成功への秘訣。
イベント開催の際は、差別化が難しく集客が課題になるケースが多くあります。もし、内容での差別化が難しいのであれば、思い切った新たなイベント実施方法を検討するのも一つの手です。例えば、仮想空間(メタバース空間)でイベントを開催するのはいかがでしょうか。珍しい形式で顧客の目を引くこと間違いなしです。是非ZIKUのバーチャルイベント(メタバースイベント)をご検討ください。


ZIKUの資料ダウンロードはこちら
一覧へ